2011年 01月 31日
街。 |
▲
by vigor-rou
| 2011-01-31 23:08
| インド2011
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2013年 10月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 ブログパーツ
フォロー中のブログ
LINK
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 01月 31日
![]() 最近の夕方の日課はお散歩です。 ねむちゃんとはーちゃんの 昨日は屋上から素敵な夕陽をみました。 あとは、仙人のような 奥出雲に在住のまさとさんという方と 出会い、様々な知識を戴いております。 そんな近ごろです。 ▲
by vigor-rou
| 2011-01-31 17:26
| インド2011
2011年 01月 27日
![]() My moondayの為、練習はおやすみ中です。 先日から無性に体がデーツを欲するのでインドのでっかいスーパーで買ってきました。 しかもBuy one Get one!(1つ買うともう1つついてくる!) インドでこのシステム良く見かけます。さすがマザーインディア太っ腹! でも、おつりの小銭がない時は、代わりにキャンディー渡してまかり通る国です。 さて、朝っぱらからデーツが止まらない訳ですが 日本や去年のインド生活では存在を知っていても まったく見向きもしなかったデーツ。 なぜ今頃になってこんなにも私のハートをわしづかみにするのか、、、 暇なのでちょっと調べてみました。 以下、抜粋。 デーツはナツメヤシの実で 古代メソポタミア文明・ウルの遺跡(紀元前4500年代~紀元前400年代)からもナツメヤシの種が出土しています。 アッシリアの王宮建築の石材には、ナツメヤシを栽培している場面のレリーフがあり、メソポタミアや古代エジプトでは、紀元前6000年代から栽培されていたと考えられています。 ナツメヤシは、ギルガメッシュ叙事詩やクルアーンに頻繁に登場し、聖書の「生命の樹」のモデルはナツメヤシであると言われています。 クルアーン第19章には、聖母マリアがナツメヤシの木の下でイエスを産み落としたという記述があります。 アラブ人の伝承では大天使ガブリエルが楽園でアダムに「汝と同じ物質より創造されたこの木の実を食べよ」と教えたとされています。 またムスリムの間では、ナツメヤシの実は預言者ムハンマドが好んだ食べ物の一つであると広く信じられています。 干し柿に似た強い甘味が特徴で、糖質はショ糖22~26%、ブドウ糖50%です。 ミネラルが豊富で、カリウム、鉄分・カルシウム・リンなどが多く含まれています。 特にカリウムは100g中に約904mgとホーレン草より上回り、かぼちやの約2.5倍、ピーマンの4倍、さらに牛乳の5倍あります。鉄分は100g中に約1.18mgとホーレン草に匹敵します。 手間をかけずに食べられるので、妊娠中の女性や貧血の方などにお勧めです。 カルシウム・リンなどは骨や脳の発育や発達に欠かせないものですが、この点も他の果物に比べて豊富です。 その他、ビタミンA・B1、B2、ナイアシンも多く含まれています。 イランでは、妊娠中の女性が毎日2~3個のデーツを食べると生まれる子は丈夫に育つとか、 健康増進、精力増強、老化防止などいろいろな効果が言われています。 デーツこそ栄養素の宝庫の果実であり、ダイエットには最適な食べ物なのです。 デーツ(なつめやし)に含まれる栄養素の中で、ダイエットに最適といわれるゆえんは「マグネシウム」が豊富に含まれているという点です。 マグネシウムは私たちの体内には約21g含まれていますが、その働きは便通をよくするのに欠かせない効果があります。それは「体内の水分を腸に集める」という働きです。 この働きにより、腸に残っている宿便にも最適な水分が与えられ、体外に排出されやすくなるのです。 しかしマグネシウムは、私たちがストレスを感じたときに、体外に排出されてしまうという欠点があり、また人工的に作られたマグネシウムは身体に吸収されにくいため、常にわかめや昆布などに含まれる天然のものをとりつづけなければ効果は出ません。 うれしいことにデーツには、天然のマグネシウムが豊富に含まれているのです。 デーツの樹高は7~8メートルで、最も良質の実がなるのは、挿し木から60年の還暦を迎えた木です。そこからおよそ15000個、重さにして150kgのデーツが収穫されます。 だそうです。 凄いですねー。 デーツさま。おみそれしました!! 砂糖もオイルも使ってなくてこの甘みと艶。 あめーじんぐ!! 500g×2袋で65ルピー(130円) 素晴らしすぎます。 るーねこさんの、ひまひまにっき。でした 暇にお付き合い戴き、ありがとうございます。 ▲
by vigor-rou
| 2011-01-27 11:05
| インド2011
2011年 01月 26日
![]() 夜更かしならぬ、朝更かしをしています。 こちらは現在、朝の四時半です。 三時くらいから眠れなくなりました。 寝る事をあきらめて、思考が動くのをただ野放しにしてみたり。 ひとのめにみえるものには限界があって (こうもりは赤外線がみえるみたいに 犬の視界は基本色が赤だけみたいに) 当然、何億円もする電子顕微鏡にもみえないものがあって よく考えりゃ、わかることなのに すぐ忘れてしまう ちっぽけな脳みそと現在の世の一般的な思考なんかから少し『飛躍』しただけのものに ひとは畏怖の念を抱いたり、存在を信じないなどと忌み嫌ったり、はたまた神聖化してみたり。 よくわかんないけど 多分いま現在の常識ではなんだかよくわかんないってだけのはなしで 何度も書いてますけど昔のひとは、 地球を平なプレートで端っこに行き過ぎたら落ちちゃって プレートの下では何匹かのどでかい象みたいのが支えてるんだぜ! って、完全に信じてましたからね。 いまのわたしたちも 引きでみたらまだまだそういうことになってるとみて、まず間違いないと思うんですよね。 で、それはいろんなレベルで起こっている。と。 宇宙レベル、地球レベル、日常レベル、個人レベル、細胞レベル。 &わたしが到底計り知れないレベルetc.. ああ楽しい。 インドで朝っぱらから何やってんだ と、ふと我にかえる。 今日も一日たのしもうとおもいます。 嬉しいのも苦しいのも おもいっきり楽しむためにわざわざ肉体を持っているんだと思うし みんなある意味ものすごく自由ですよね。 自分次第。 あーなんか違う。うーん。言葉にするって難しい。 まいっか。 ▲
by vigor-rou
| 2011-01-26 08:54
| インド2011
2011年 01月 25日
![]() 今日は 大ファンのサントーシャで朝ごはんしました。 欧米スタイルのメニュー。 アップルクランブルとかキッシュとか 自家製ブレッドとか。 インドスパイスに慣れきった胃に 美味しく染みます。 写真撮るのを忘れて 食べ終わってしまいました。 ▲
by vigor-rou
| 2011-01-25 14:57
| インド2011
2011年 01月 23日
![]() さぁ、こっちに来てみなよと 言わんばかりの光景。 掛け値も損得も無しに ただ そこに行ってみたい そう思えるものが 一般的にいって多分いい大人の歳になっても あるんだ という事実に 感嘆とおっきな幸福感を感じて。 ヨガってすごいなぁ とか、 やっぱり思ったりして。 と、おもったら お気に入りブロガーさんの 絵描きさんも 今日は同じくようなことを描いていて 夢中になれるものがあるということは おそらく類稀な幸福なのだと思った。 ▲
by vigor-rou
| 2011-01-23 21:32
| インド2011
2011年 01月 23日
![]() 日曜日は フルプライマリーレッドクラスと インターミディエイトレッドクラスの日です。 その後は オーガニックマーケットを漁りに行き 帰りにグリーンホテルの広い庭園で 遅い朝食をとるのがお約束。 珍しく、今朝は曇り空でした。 だけど庭園の花は先週より多く咲き乱れ ひまわりの背はぐんと高くなっていました。 こちらは、着々と より暑い夏へと向かっています。 今日はすこし時間を持て余し気味で そんな贅沢すぎる時間を過ごしています。 昔はこんな時間の過ごし方も 知りませんでした。 こころなしか働き蜂さえも マイペースに花粉を集めているような そんなインドの日曜日です。 ▲
by vigor-rou
| 2011-01-23 20:58
| インド2011
2011年 01月 22日
![]() 何処の国も 職人の手仕事は美しい と、思った。 貴方が創ったの? との質問に はにかんだような だけど、自信に満ちた優しい笑顔で はい。 と、頷く職人さんの その微笑みといったら。 そんな風な顔を私もしてみたい。 もうしばらく していない。 ひょんなことから アトリエにお邪魔させていただき とても良い時間を過ごしました。 ▲
by vigor-rou
| 2011-01-22 20:24
| インド2011
|
ファン申請 |
||